日本バイク年表
1896年(明治29年)〜1912年(明治45年)
1896年 (明治29年) | 1月 日本で初めてオートバイが人の前に姿を見せる(自動自転車公開試運転) |
---|---|
1909年 (明治42年) | 島津楢蔵が国産1号車 NS号を完成させる |
1912年 (明治45年) | 5月 鳴尾競馬場で第1回自動自転車競走会が開催される |
1912年(大正元年)〜1926年(大正15年)
1914年 (大正3年) | 宮田製作所 国産初の市販車アサヒ号を発売 |
---|---|
1923年 (大正12年) | 月刊オートバイ 創刊 |
1926年 (大正15年) | 9月 愛知県津島の天王川公園で第1回全国オートバイ競争開催 |
1926年(昭和元年)〜1945年(昭和20年)
1930年 (昭和5年) | 6月 多田健蔵 日本人初のマン島TTレース出場 |
---|---|
1933年 (昭和8年) | 宮田製作所 アサヒ号AA型発売(初の国産量産車) |
1936年 (昭和11年) | 陸王内燃機 陸王号の生産を開始 6月 多摩川スピードウェイ(日本初の常設サーキット)で 初レース開催 |
1937年 (昭和12年) | メグロ メグロ号(Z97)発売 |
1945年 (昭和20年) | 8月 太平洋戦争終戦 |
1946年(昭和21年)〜1949年(昭和24年)
1946年 (昭和21年) | 富士産業(富士重工)がラビットS-1を発売 |
---|---|
みづほ自動車 自転車用バイクモーター「ビス・モーター」発売 | |
宮田製作所「アサヒ号DC型」(200cc)発売 | |
1947年 (昭和22年) | 中日本重工業(三菱重工)がシルバーピジョンC-10を発売 |
ホンダ、A型自転車用補助エンジン生産開始 | |
1948年 (昭和23年) | 二輪車免許区分(小型第三種・第四種)新設 |
9月 本田技研工業株式会社 設立 | |
1949年 (昭和24年) | ホンダ ドリームD型発売 |
自動二輪車免許(名称)新設 | |
日本小型自動車工業会 設立 | |
11月 第1回全日本モーターサイクル選手権が多摩川スピードウェイで開催 |
1950年(昭和25年)〜1952年(昭和27年)
1950年 (昭和25年) | 6月 朝鮮戦争勃発(〜1953年)朝鮮特需 |
---|---|
7月 第2回全日本モーターサイクル選手権(多摩川スピードウェイ)で大村美樹雄が優勝 | |
1951年 (昭和26年) | 3月 丸正自動車ライラックML号発売 |
10月 ホンダ、4サイクル146ccのドリーム号E型発売 | |
1952年 (昭和27年) | 1月 富士精密工業 自転車補助エンジン BSバンピー号発売 |
3月 ホンダ 自転車補助エンジンキットカブF型(50cc)発売 | |
4月 スズキ 自転車補助エンジン パワーフリー号(36cc)発売 | |
7月 ガソリン統制解除 |
1953年(昭和28年)〜1954年(昭和29年)
1953年 (昭和28年) | 3月 名古屋TTレース開催 |
---|---|
3月 スズキ ダイヤモンドフリー号(2st 60cc)発売 | |
7月 第1回富士登山レース開催 | |
川崎機械工業が自転車補助エンジンの生産開始、明発工業(メイハツ)設立 | |
1954年 (昭和29年) | 2月 ホンダ・メグロ 戦後初の海外レース(ブラジル・サンパウロ)に挑戦 |
3月 ホンダ マン島TTレース出場宣言 | |
6月 スズキ 4サイクル90ccのコレダ号CP型を発売。社名も鈴木式織機から鈴木自動車工業に変更 | |
第2回富士登山レース開催 | |
日本楽器 オートバイの開発に着手 |
1955年(昭和30年)〜1959年(昭和34年)
1955年 (昭和30年) | 2月 ヤマハ(当時:日本楽器)二輪事業参入 YA-1発売 |
---|---|
7月 ヤマハ発動機創立 | |
7月 第3回富士登山レース | |
11月 第1回浅間高原レース開催 | |
1956年 (昭和31年) | 6月 浅間高原テストコース協会 設立、コース建設開始 |
7月 第4回富士登山レース | |
1957年 (昭和32年) | 7月 浅間高原自動車テストコース完成 |
10月 第2回 浅間火山レース | |
1958年 (昭和33年) | ヤマハ アメリカ・カタリナGP出場、伊藤史朗6位 |
MCFAJ 設立 | |
4月 長嶋茂雄ジャイアンツ入団、4三振デビュー | |
8月 第1回全日本クラブマンレース開催(浅間高原テストコース) | |
ホンダ スーパーカブC100発売 | |
12月 東京タワー完工式 | |
1959年 (昭和34年) | NHK教育テレビ(1月)テレビ朝日(2月)フジテレビ(3月)開局 |
4月 皇太子殿下・美智子様ご成婚 | |
4月 第1回全日本モトクロス大会(大阪信太山)開催 | |
6月 ホンダ マン島TTレース初出場、谷口尚己 世界選手権初ポイント獲得 | |
8月 第3回浅間火山レース+第2回全日本クラブマンレース開催 | |
第3回浅間火山レース・クラブマンクラス(第2回クラブマンレース)が開催された碑 | |
9月 伊勢湾台風により東海地域が大きな被害を受ける |
1960年(昭和35年)〜1964年(昭和39年)
1960年 (昭和35年) | 第2・3回MCFAJ全日本クラブマンモトクロス(朝霧高原) |
---|---|
カワサキ二輪車製造事業スタート メグロと業務提携 | |
6月 スズキ マン島TTレース初出場 | |
7月 田中健二郎 世界グランプリ初表彰台(西ドイツ 250cc ホンダ) | |
9月 第3回MCFAJ全日本クラブマンレース(宇都宮陸軍飛行場跡) | |
日本の二輪生産台数が世界一になる | |
1961年 (昭和36年) | MFJ 設立 |
高橋国光 世界グランプリ初優勝(西ドイツ 250cc ホンダ) | |
ホンダ マン島TTレース参戦3年目にして悲願の優勝 | |
1962年 (昭和37年) | 9月 鈴鹿サーキット開業 |
11月 第1回全日本ロードレース大会開催(鈴鹿サーキット) | |
1963年 (昭和38年) | 伊藤史朗 デイトナ250ccクラス初優勝(ヤマハ海外レース初優勝) |
伊藤史朗 ベルギーGPでWGP初優勝(250cc ヤマハ) | |
名神高速道路 一部開通 | |
6月 伊藤光夫 マン島TTレース日本人初優勝(50cc スズキ) | |
ロードレース世界グランプリ・第1回日本GPが鈴鹿サーキットで開催 | |
1964年 (昭和39年) | 川崎重工 メグロを吸収 |
トーハツが倒産 | |
MFJ 第1回モトクロス日本グランプリ開催 | |
鈴鹿18時間耐久オートバイレース開催 | |
10月 東京オリンピック開催・東海道新幹線開業 |
1965年(昭和40年)〜1969年(昭和44年)
1965年 (昭和40年) | 高速道路でのヘルメット着用義務化と二人乗り禁止 |
---|---|
1966年 (昭和41年) | 1月 富士スピードウェイ開業 |
1967年 (昭和42年) | MFJ全日本選手権スタート(ロードレース・モトクロス) |
1968年 (昭和43年) | 富士重工 ラビットの生産終了(4メーカー時代へ) |
4月 東名高速道路 一部(東京-厚木ほか)開通 | |
カワサキ マッハIII(H1)発売 | |
1969年 (昭和44年) | 7月 アポロ11号 月面着陸 |
8月 ホンダドリームCB750FOUR国内発売 |
1970年(昭和45年)〜1974年(昭和49年)
1970年 (昭和45年) | 3月 大阪万博 開催 |
---|---|
筑波サーキット開業 | |
1972年 (昭和47年) | 2月 札幌オリンピック 開催 |
5月 沖縄返還 | |
むつ湾インターナショナルスピードウェイ開業(’73年閉鎖) | |
カワサキ Z1 900RS アメリカで発売 | |
1973年 (昭和48年) | 第1次オイルショックと狂乱物価 |
MFJ全日本トライアル選手権スタート |
1975年(昭和50年)〜1979年(昭和54年)
1977年 (昭和52年) | 第1回イーハトーブトライアル大会 開催 |
---|---|
片山敬済 世界チャンピオン獲得(WGP350) | |
1978年 (昭和53年) | 自動二輪車のヘルメット着用義務化 |
7月 第1回鈴鹿8時間耐久ロードレース開催 | |
渡辺明 世界チャンピオン獲得(WMX125) |
1980年(昭和55年)〜1989年(平成元年)
1980年 (昭和55年) | 8月 ヤマハRZ250 発売 |
---|---|
1981年 (昭和56年) | 1月 スズキGSX1100S KATANA 発売 |
1982年 (昭和57年) | 12月 映画「汚れた英雄」公開 |
三ない運動 全国に広まる |
1990年(平成2年)〜
1993年 (平成5年) | 原田哲也 世界チャンピオン獲得(WGP250) |
---|---|
1994年 (平成6年) | 坂田和人 世界チャンピオン獲得(WGP125) |
1995年 (平成7年) | 1月 阪神淡路大震災 |
3月 地下鉄サリン事件 | |
青木治親 世界チャンピオン獲得(WGP125) | |
1996年 (平成8年) | 9月 大型二輪免許新設、指定教習所での教習が受けられるようになる |
青木治親 2年連続世界チャンピオン獲得(WGP125) | |
1998年 (平成10年) | 2月 長野オリンピック開催 |
坂田和人 世界チャンピオン獲得(WGP125) | |
2001年 (平成13年) | 加藤大治郎 世界チャンピオン獲得(WGP250) |
2004年 (平成16年) | 藤波貴久 世界チャンピオン獲得(トライアル) |
2006年 (平成18年) | 高速道路二人乗り解禁 |
2009年 (平成21年) | 青山博一 世界チャンピオン獲得(ロードレースWGP250) |
2011年 (平成23年) | 3月 東日本大震災 |