昭和初期から社会情勢は戦時体制へ。そんな中、軍備の国産化やオートバイが軍に採用されることもあって国産車製造の動きが出てきます。
が、その前に。
1930年(昭和5年)多田健蔵さんが日本人初のマン島TTレース出場
こんな頃に、まさかマン島を走った日本人がいたとは!
当時のオーバルダートコースでのレースの実績で、輸入業者を通じてイギリスのメーカーであるベロセットからマン島TTレースに招待されたようです。
シベリア鉄道を使って40日かけてヨーロッパへ。
マン島での貴重な写真や映像も残っています。
多田健蔵さんは、この後も日本のレース界のために多大な貢献をされた方です。
1933年 宮田製作所 初の国産量産車「アサヒ号AA型」発売
1933年(昭和8年)宮田製作所(あの自転車のミヤです)が初の国産量産車「アサヒ号AA型」を発売、1935年から量産体制に。
月産150台という当時としては大ヒットモデルだったそうです。
陸王、メグロほか国産車が登場
1935年(昭和10年)ハーレーの国産化モデルが登場します。はじめは三共内燃機(あの製薬会社の三共の傘下)が生産。のちに車名が「陸王」となり陸王内燃機を設立。主に軍に納入されたとのこと。
1937年(昭和12年)には目黒製作所はメグロZ97を発売。
ほかにも、キャプトン(1927年)、くろがね号(1937年)などが登場します。
これらが世に出る背景には国産化促進の国策があったということです。
- 【amazon】日本のオートバイの歴史。―二輪車メーカーの興亡の記録。
- 陸王 – Wikipedia
- メグロの履歴室
1936年(昭和11年)日本初の常設サーキット「多摩川スピードウェイ」開設
それまで競馬場など特設コースで開かれていた自動車やオートバイのダートトラックレース。
常設コースを造ろうということで多摩川の河川敷に作られました。
鈴鹿サーキットができる26年も前、昭和11年のことです。
あの本田宗一郎さんもオープニングレースに出場しています。派手に転倒したらしいですが・・・。
現在でもその一部(観客席とコースの一部)が残っています。
この多摩川スピードウェイについては、またあらためて取り上げたいと思っています。
*
しかし、時代は国家総動員法(1938年)が制定され戦時統制強化。太平洋戦争に突入。
レースは当然のように休止、オートバイの製造も軍・警察用の陸王のみとなります・・・。
← [歴史を追う3] 大正時代は輸入車が大半、初のレースも開催
[歴史を追う5] →