文献・資料

2018年11月19日

調べ物の際、インターネット以外で探す場合は、文献・資料をあたりますが、やはり手がかりがあるかないかでは大きく違います。
少しでもお役に立てるよう、手元にあるもの、これまで見たものを中心にリストアップしています。

文献

国産モーターサイクルのあゆみ1972

国産モーターサイクルのあゆみ(1972)

モーターサイクリスト臨時増刊 八重洲出版 1972年
国産1号車から1970年までの国産車歴史アルバム、関係者による歴史証言などなど1970年以前のことがまとめられた貴重な資料

日本のオートバイの歴史

日本のオートバイの歴史

「二輪車メーカーの興亡の記録」
富塚 清 著 三樹書房
まさに日本のオートバイの開祖から知っている著者により、内燃機関など技術情報を交えて、日本のオートバイ産業の盛衰や著者と親交のあった人たちについて書かれています。

モーターサイクルの日本史

モーターサイクルの日本史

(社)日本自動車工業会 編 山海堂 1995年
黎明期から、産業史や技術史だけでなく、世相・風俗、法規、教育などの側面からもその歴史を検証する資料文献。

百年のマン島

百年のマン島 − TTレースと日本人

大久保力 著 三栄書房 2008年
100年の歴史を持つマン島TTレースと、それに挑戦してきた日本人と日本のオートバイの歴史

ホンダ50年史

ホンダ50年史

ヤエスメディアムック 八重洲出版
創業以来ホンダの進んできた道が記された本。1998年までのホンダの二輪四輪全製品が紹介されています。

浅間から世界GPへの道

浅間から世界GPへの道

1950〜80年のMCFAJクラブマンレースを主体としたレースの歴史を追ったムック本。八重洲出版。
amazonで購入
国産モーターサイクルのあゆみ(1977年)

国産モーターサイクルのあゆみ(1977年)Part1

モーターサイクリスト1977年8月号臨時増刊。PART2(1977年11月号臨時増刊)、PART3(1982年10月号臨時増刊)とつづきます。
モーターサイクリスト創立20周年記念出版。八重洲出版。
国産モーターサイクル戦後史

国産モーターサイクル戦後史

モーターサイクリスト1987年8月号臨時増刊。
モーターサイクリスト創立30周年記念出版。八重洲出版。
日本モーターサイクル史

日本モーターサイクル史

1997年。モーターサイクリスト創立40周年記念出版。八重洲出版。
日本モーターサイクル史

日本モーターサイクル史

2007年。モーターサイクリスト創立40周年記念出版。八重洲出版。
二輪グランプリ60年史

二輪グランプリ60年史

Julian Ryder & Martin Raines
スタジオ タック クリエイティブ(日本語版)
amazonで購入
ホンダオートバイレース史

ホンダオートバイレース史

浅間高原レースからマン島TTレースを制するまでのホンダのオートバイレース活動の記録
中沖 満 著・三樹書房
amazonで購入
しずおかオートバイ列伝

しずおかオートバイ列伝

ホンダ、スズキ、ヤマハをはじめ、多くのメーカーが生まれた静岡県。その静岡でのオートバイメーカーの歴史を中心に整理考察された文献。
財団法人静岡県文化財団 
amazonで購入
汚れた英雄(小説)

汚れた英雄(小説)

大藪春彦著。特に昭和30年代のレースシーンが描かれた小説。浅間火山レースや世界GPが舞台。
実在するライダーが実名で登場するのでいろいろと参考にもなります。
昭和57年に映画化。
amazonで購入
オートバイ(雑誌)

オートバイ(雑誌)

創刊が大正時代(ただし休刊期間あり)という月刊誌。モーターマガジン社。現在も継続出版中。
amazonで購入
モーターサイクリスト(雑誌)

モーターサイクリスト(雑誌)

昭和27年12月創刊の月刊誌。八重洲出版。現在も継続出版中。
amazonで購入

モーターファン(雑誌)

戦前より発行される自動車専門誌。三栄書房。
amazonで購入

リンク

2018年11月19日

Posted by 松島@二輪文化を伝える会