二輪文化ブログ

日本のモータリゼーションを作った明治の男の物語

2012年8月7日

明治41年に自作ガソリンエンジンを作った島津楢蔵さんのつづき。島津楢蔵さんの弟、山口銀三郎さんの孫である山口宗久さんによる「日本のモーターリゼーションを作った明治の男の物語」に紹介されていた、島津楢蔵著の「モーターサイク […]

国産オートバイ1号車「NS号」

2012年8月3日

NS号や島津楢蔵さんについても、ちょっと調べると面白そうな話がいっぱい出てきます。 とりあえず今日は2つだけ。 国産オートバイ1号車「NS号」画像は「日本で複葉機を自作していたころの飛行機ファン」より 何をもって「国産」 […]

昭和34年 第1回全日本モトクロス大会(信太山)の貴重映像

2012年7月23日

1960年代 第1次モトクロスブームのところでも書きましたが、第1回全日本クラブマンレース(浅間コース)の翌年(昭和59年)4月19日に、大阪の信太山(しのだやま)特設コースで開かれたのが「第1回全日本モトクロス大会(M […]

フジクラタイヤ

2012年7月17日

画像は「れとろ看板写真館」から フジクラタイヤ。つい最近まで知りませんでした。 浅間の頃(昭和30〜34年)、藤倉のOFF用タイヤを履いていた、とのコメントをFacebookで発見。 オートバイもたくさんメーカーがあった […]

メイハツ、トーハツ、ダイハツ、ヤマハ発動機

2012年7月17日

「発動機」って言葉、今や「ヤマハ発動機」でしか聞かないような。 ネット辞書で調べると、ずばり「動力を発生する機関。エンジン。」。 * さて浅間の頃によく聞くメーカー「トーハツ」。 一時は日本一のオートバイメーカーでした。 […]

1960年代 第1次モトクロスブーム

2012年7月15日

時代は浅間の頃に戻って・・・。「モトクロス黄金時代」(八重洲出版)から。 第1回の浅間高原レースが1955年(昭和30年)、第1回の全日本クラブマンレース(浅間)が1958年(昭和33年)。その翌年の1959年(昭和34 […]