2013年4月28日 [歴史を追う3] 大正時代は輸入車が大半、初のレースも開催 1912年、年号は大正に変わります。 日露戦争(1904〜5年)が終わり、船舶や鉄道その他軍備など、どんどん輸入技術を吸収し国産化していきますが、オートバイは蚊帳の外。 それでも少しずつ、国内生産の動きは出てきますが、第 […]
2013年4月27日 [歴史を追う2] 伝来、初の国産、外国車の輸入 まずは、明治時代:1896年(明治29年)〜1912年(明治45年)。 日本のオートバイ史は意外にも古く、100年以上も前に始まります。 世界を見ると、 フランスの発明家のルイ-ギヨーム・ペローが蒸気機関を動力とした二輪 […]
2013年4月27日 [歴史を追う1] 年表を作りながらバイク史の概要を追いかけます 日本のバイクの歴史について、大事そうなことに出くわすことごとに取り上げていたのですが、あまりに知らないことが多すぎて、あれもこれもとどうしても取り散らかってしまいます。 また、どれもが興味深いものだから、ついついその都度 […]
2013年4月21日 第1回浅間高原レース開催までのいきさつ 先日見る機会に恵まれた別冊モーターサイクリスト創刊号に、モーターサイクリストの創設者でもある酒井文人さんと当時のライダーでもあった望月修さんが書いた浅間火山レースに関しての特集記事がありました。 昭和30年の第1回浅間高 […]
2013年4月19日 別冊モーターサイクリスト創刊号とかBIG BIKE誌とか とあるショップさんで、古いバイク雑誌などを見せていただきました! 引越しでずいぶん処分してしまったとのことですが、それはもうお宝ですよ。 埃をかぶって出てきたのは、 カワサキ(川崎航空機工業製) 650-W1 の取説と部 […]
2013年4月14日 facebookページの「いいね!」が750を超えた記念画像は「750ライダー」で 二輪文化を伝える会のfacebookページの「いいね!」が750を超えました。 ありがとうございます。 750到達記念画像は「750ライダー」にしてみました。 当時、小〜中学生だった自分に多大な影響を与えてくれました。 […]