鳴尾競馬場
日本のオートバイレース発祥の地
鳴尾競馬場は明治40年に建設された関西で初の競馬場です。
ここで明治45年にオートバイレース(ダートトラックレース)が開催されました。
これが日本初のオートバイレースと言われています。
別冊Old-timer No.3(八重洲出版)によると、日本でオートバイだけによる大規模なレースとして、1912(明治45)年5月5日に第1回自動自転車競技会が鳴尾競馬場で開催されたとあります。
今昔マップで見てみると二つのトラックが…
戦争で軍に接収され…
太平洋戦争中は軍に接収され、川西航空機の飛行場(鳴尾飛行場)として利用されました。
ちなみに川西航空機は戦後、新明和興業(現在の新明和工業)となり、ポインターなどのオートバイを製造、関西ではオートバイの代名詞と言われるほどの人気車だったとか。
- 歴代のポインターたち
- シンメイワ・ロードレーサー – Wikipedia
現在の場所をGoogleMapで見てみると…
当時の航空写真で探してみる…
1948年8月の航空写真。バッテンに見える所が飛行場跡。1932年の地図にはしっかり競馬場が載っています。
- 地図空中写真閲覧サービス – 国土地理院
参考・関連リンク
- 【ブログ】日本ではじめてのオートバイレース(エキシビジョン)
- 鳴尾競馬場 – Wikipedia