二輪文化ブログ
二輪文化ブログ

[歴史を追う3] 大正時代は輸入車が大半、初のレースも開催

1912年、年号は大正に変わります。

日露戦争(1904〜5年)が終わり、船舶や鉄道その他軍備など、どんどん輸入技術を吸収し国産化していきますが、オートバイは蚊帳の外。

それでも少しずつ、国内生産の動きは出てきますが、第1次世界大戦(1914〜18年)の間に、海外のオートバイの性能はさらに向上。
それに伴い輸入も増えてきたということもあって、この時期にオートバイレースが始まります。

富塚清氏の著書

CA3I0053この頃の様子を知るのに、「日本のオートバイの歴史」(富塚清・著)を参考にしています。
著者の富塚清さんは明治26年(1893年)生まれで、少年時代も含めてご自分の目で見たそして乗った当時のオートバイについて書かれているので、ただの資料とはちょっと違います。
島津楢蔵さんとも懇意にしていたとのことですし、説得力がありますね。

日本で最初のオートバイレース?

明治末期から外国製のオートバイの輸入が始まると、物好きな人たちはいつの時代にもいるもので、誰が速いか、どれが速いかってことになるものです。

1913年(大正2年)には、兵庫・鳴尾競馬場で最初のオートバイレースが行われたそうです。
(1914年とする資料もあります。)
競馬場でのいわゆるダートトラック、オーバルレースですね。
東京の目黒競馬場でも行われたそうです。

そして、オートバイの国産化に向けての動きも出てきます。

宮田製作所、国産初の市販車「アサヒ号」発売

asahi1914年(大正3年)に、宮田製作所が国産初の市販車「アサヒ号」を発売します。
すでに自転車を作っていた宮田製作所ですから、ある意味当然の試みと思われます。
このアサヒ号は、「黒バイ」として警視庁に納入されましたが、1916年には生産中止に。

大正12年 月刊オートバイ創刊

1923年(大正12年)、月刊オートバイが創刊されます。
そうです、今もつづくあのオートバイ誌です。

昭和15年の戦時統制から約15年休刊時期がありますが、老舗であることは間違いありません。
そして雑誌として出版できるくらいですから、愛好家はそれなりに広がっていたのだと思われます。

大正12年は、9月に関東大震災が起こった年です。

大正15年 第1回全国オートバイ競争の映像

1926年(大正15年)愛知県津島での「第1回全国オートバイ競争」の映像が残っています。
天王川公園の池の外周路で行われたようです。
外国選手も出場していたり、映像も残されているなどかなり本格的。
「全国」と名のつくレースとしては日本初なのかもしれません。

こういうレースを見て、やがて自分たちでもオートバイを作ってみたいという機運が高まったのかもしれません。

再び島津楢蔵さん

島津楢蔵さんは、1909年(明治43年)に国産初のオートバイNS号を完成させた後、しばらく航空機設計の世界に身を移します。
紆余曲折があり、大正末期にオートバイの世界に戻ってくるのですが、それに合わせたようにこの頃から昭和初期にかけオートバイの国産化が再び動き始めます。


← [歴史を追う2] 伝来、初の国産、外国車の輸入

[歴史を追う4] 昭和〜戦前 国産化促進とモータースポーツ →

 

二輪文化ブログ